片道千円の外国旅行 (ショプロン)

 ウィーンに来て驚いたことはいくつかある。外国という概念の卑近さもそのひとつだ。

 思えば、東京でもバークレーでも、「外国は遠い」というのは当然の前提であった。心理的にも実務的にも、それは疑問をさしはさむ余地のないことであった。

 ところがEU域内では、査証どころかパスポートの提示も必要ない。シェンゲン協定という言葉だけは知っていたが、その「不必要感」をビビッドに体験してみると、やはりこれは大したものだと思う。いまさらだけど、すごいな、EU。


ハンガリー・ショプロンの街並み


 1月の初旬に、家族でショプロンに出かけた。

 ショプロンと聞いて、すぐに場所がわかる人は少ないだろう。もちろん私も知らなかった。ショプロンは、ハンガリーの古都である。人口は6万人弱。日本でいえば新潟県村上市、埼玉県秩父市くらいの規模だ。

 いま私の手元に、ウィーン日本人学校の図書室で借りた「中欧」という本がある。ショプロンについても、「歴史的遺跡の豊富な観光都市」として短く紹介されている。

 (ショプロンは、)ローマ時代に通商の街として栄えた。民族大移動の際、瓦礫と化した街に、建国時、ハンガリー人の定住が始まる。トルコ占領時代も、さほど被害を蒙らず、中世の街並みが残った。早くから手工業者、商人、市民層が形成され、芸術、文化を愛好する都市に発展した。
 1910年の統計を見ると、ドイツ語住民の方がハンガリー語住民よりも多い。だが、21年の住民投票でハンガリーへの帰属を決めた。


 この投票は、第一次世界大戦に敗れたオーストリア=ハンガリー二重帝国の崩壊を受けて、国境沿いにあるショプロンがオーストリアとハンガリーのどちら側につくかを迫られたものという。両親の離婚が決まって、父親につくか母親につくかを選ばされる子どものような状況だろうか。

 地図を見ると、ショプロンはオーストリアに三方を囲まれている。オーストリアを海に見立てれば、ほとんど半島のような場所である(その奇妙な立地は、のちに「ベルリンの壁崩壊」の契機をつくることにもなる)。

 そんなショプロンの住民たちが、あえてハンガリーへの帰属を決めたのは、オーストリア(ハプスブルク家)憎しの感情ゆえか、それともハンガリーに特別なシンパシーがあったのか。ハンガリーに票を投じた人は65%というから、わりに接戦だったようではあるけれど。




 しかし、私がショプロンに行ったのは、そのような歴史的情緒を味わいたかったからではない。ある日、なんとなくグーグルマップを眺めていて、「なんか変な形の街だな。しかもウィーンから近そうだ」と思って、頭の片隅の"関心のストック"に入れていただけだ。そして1月のよく晴れた朝に、好天の勢いを借りて、やにわに日帰り旅行を決めたというわけである。

 でも実際に、ウィーンからショプロンはすごく近い。ウィーン中央駅から直通で1時間弱。国鉄ÖBBの年間割引パス「Vorteilscard Family」を使えば、わずか7.9ユーロで行けてしまう。これはもうほとんど、東京駅から青梅駅に行くようなノリである。これまで認識していた外国旅行という概念が、私の内部で緩やかにdistort(歪曲)されていく。

 
子連れ向けの割引パス「Vorteilscard Family」は、わずか19ユーロ。これで1年間、ÖBBの運賃が半額になる。ウィーンからザルツブルクに行くだけでモトが取れるので旅行者にもお薦め。アプリで買えばカード発行も必要ない。


 ショプロンに到着して、まず気づかされるのは人々の風貌の違いだ。白人ではあるけれど、オーストリアやドイツとは明確に異なる、どこか人懐っこいマジャール人の顔つきなのである。わずか1時間弱の移動でも、やはりこれは外国旅行なのだと改めて思う。

 彼らにとっても我々の姿は珍しいらしく(そういえばアジア人は一人も見かけなかった)、じっとこちらを見つめてくる。素朴な好奇心の視線である。

 見つめるだけでなく、話しかけてくる人もいる。ハンガリー語なので何を言っているのか全然わからないのだが、そういうことにはお構いなしに喋り続ける(スペイン語圏やイタリア語圏にもそういう人は多いですね)。でも言葉のトーンや表情の動きで、我々に好意が示されていることだけはわかる。


ハンガリー・ショプロンの有名な見どころ、火の見の塔(Tuztorony)
ショプロンのシンボル、火の見の塔(Tuztorony)。中には入れなかった(4-10月のみ開いているようだ)

ハンガリー・ショプロンの街並み



 ハンガリーの通貨は「フォリント」だ。100フォリント=約44円。私は迂闊にもユーロしか持ってこなかったが、少なくともショプロンではユーロ払いも受け付けてくれた。

 ショプロンの物価はウィーンよりも安い。たとえば、我々の立ち寄ったカフェ・バーでは、フュチュロッシュ(Fütyülős)という蒸留酒(マスターにハンガリーの地酒をリクエストしたらこれが来た)、ショプロン産ビール、カプチーノ、アップルジュース、それからピーナッツとサンドイッチを注文して、全部で1,200円であった。ウィーンで同じものを頼んだら、軽く3倍はするだろう。

 それほど物価に差があるので、週末になると、ウィーンから「買い出し」にショプロンを訪れる人も少なくないらしい。オーストリアの小売店には嬉しくない話だろうけど(ショプロンに近い立地の店などはどうしているのだろう?)、でも消費者の合理的行動を抑えることはできない。我々もパンパースのおむつを購入した。
 


駅のキヨスク的スペースにあった模型店。共産圏の戦車もアメリカの戦闘機も平等に陳列されていた

卵の殻をおみやげに買った。素朴派のようなタッチのあひるが可愛い


 そんなショプロンの見どころは、一体どこにあるのだろうか?

 あまりない、というのが私の率直な印象だ。ローマ帝国時代の遺跡を含む旧市街は、1,2時間もあれば見て回れる。あとは、炭鉱博物館(Központi Bányászati Múzeum)木材博物館(Erdészeti Múzeum)パン博物館(Pékmúzeum)、といった、ターゲット層をかなり絞った(いくぶん絞りすぎた)渋めの博物館がいくつかあって、個人的には強く惹かれるのだが、残念ながら奥さんと子どもたちには一顧だにされず、訪問は実現しなかった。

 ショプロン市役所は、フランツ・リスト生誕の地として、ショプロンの観光産業を盛り上げようとしている。リストの曲を48時間演奏し続ける「ピアノマラソン」というイベントも企画されているようだ(その発想に共産主義の名残りを感じるのは私の穿ち過ぎかもしれない)。観光案内所には、なんと日本語のパンフレットも置いてある。

 でも大変申し訳ないけれど、冬のショプロンには、そうした盛り上がりの気配は、いかなる文脈においても見受けられなかった。というか、約半日をショプロンで過ごして、我々のほかに見かけた観光客は2人だけであった。まあこれはシーズンオフだからかもしれないけれど、あんまりと言えばあんまりである。

 そんなショプロンだが、日本のある種の地方都市に見られる「うらぶれた観光地特有の寂しさ」は、しかしまったく感じなかった。むしろ生活に裏打ちされた静けさがそこにはあって、歩いていると不思議に呼吸が穏やかになった。逆説的に言えば、観光地としての訴求力に欠けるがゆえに観光を思う存分たのしめる街というべきか。ウィーンの名所旧蹟を駆け足で巡るのも悪くないけど、中世が現代とシームレスに繋がっているという実感を得るには、あるいはショプロンの街並みをのんびり歩いてみるのもよいかもしれない。


ハンガリー・ショプロンの街並み


 ショプロン駅に向かう帰り道、オーストリア人とハンガリー人の老夫婦に話しかけられた(この人たちは英語を話した)。それぞれウィーンとブダペストの出身で、いまはショプロンに住んでいるという。老翁は足を悪くしていて、奥さんと寄り添うように歩いている。路傍の花屋の前で立ち止まって、ひとつひとつの花を指差している。

 「いつかブダペストに行くといいよ」と老翁は言った。「ブダペストは美しい。ショプロンよりもずっと華やかで、訪れる価値のある街。きっとあなたはブダペストが気に入るよ」

 いつかブダペストにも行こうと思う。でもひとつ言えるのは、私はこの国境の街、ショプロンのことも結構気に入っているということだ。

コメント